神様!女神様!なまず様!?【なぜ九州でナマズが神とそこまで崇められたのかFAITH徹底追及!】
不思議の宮の物語 「鯰(なまず)の宮の女神たち」
九州には、「鯰」を崇める地域がある。
佐賀平野の北部、背振山地の山間、上無津呂の里に氏神として「淀姫(よどひめ)神社」が鎮座している。この社の瀟洒な神殿の傍に鯰の石像が在り、その真新しい石像は「鯰」の信仰が今も息づいていることを如実に感じさせる。
古湯の淀姫神社や三瀬、杠の野波神社など、この域の多くの神社に「淀姫」が氏神として祀られている。淀姫とはこの域に流域を広げる嘉瀬川が、佐賀平野に流れ出す川上の地に鎮座する肥前国一ノ宮「與止日女神社」の祭神、「與止日女(よどひめ)」のこと。
與止日女は肥前風土記に登場する地神。有明海沿岸には與止日女を祀る神社は多く、中でも嘉瀬川流域には6社が祀られる。そして、この與止日女が「鯰」を眷族(神使)としている。
與止日女の信仰は背振山地を越え、福岡の那珂川の守り神ともなっている。與止日女は筑紫郡、那珂川町の川畔で「伏見神社」の祭神、淀姫命として祀られている。
ここでも「鯰」は神使とされ、宮前の淵の鯰は平時は姿を見せず、天下の変事に現れるという。神功皇后の三韓征伐や大阪の陣、島原の乱、日清、日露の戦争のときに現れたという。
また、糸島の祓戸の宮、「桜井神社」には、神功皇后の首に鯰がまきつく絵馬がある。そして、楼門の扁額には「與止妃大明神」とあり、古く、この社には與止日女が祀られていた。背振山地を越えた與止日女の信仰は、玄界灘沿岸にまで達している。
筑前、那珂川の守り神、伏見神社の鯰の絵馬
「鯰」の伝承といえば、阿蘇の大鯰の逸話がよく知られる。阿蘇の開拓神、健磐龍命の「蹴破り神話」と呼ばれる伝承。
昔、阿蘇は外輪山に囲まれた大きな湖であったという。健磐龍命は湖の水を流して田畑を拓くため、満身の力で湖の壁を蹴り壊す。湖の水は流れ出したが、大鯰が横たわり水をせき止める。健磐龍命はこの大鯰を退治して湖の水を流したという。
阿蘇神話では健磐龍命(たけいわたつ)が、九州鎮護のため阿蘇に下向し、阿蘇を開拓してゆく様が述べられる。古く、阿蘇には草部吉見命が在ったとされ、紀元76年に神武天皇の孫である健磐龍命が下向、草部吉見命の女(むすめ)、阿蘇都比売命を娶って阿蘇に土着したとされる。大鯰の逸話は中央から派遣された氏族に、鯰トーテムの先住の民が征服されるという図式を表すといわれる。阿蘇の古い民は「鯰」をトーテムにするという。
この大鯰の霊は、阿蘇の古社「国造神社」の鯰宮に祀られている。阿蘇神社の北、手野に鎮座する国造神社は、阿蘇神社の元宮ともされ、古く、阿蘇の神々の母と呼ばれる「蒲池媛(かまちひめ)」を祀ったともされる。
蒲池媛は八代海、宇城の地より阿蘇に入り、阿蘇の神に嫁いだとされる。神功皇后の三韓征伐に従い、満珠干珠の玉で潮の満ち引きを操り、皇后軍を勝利に導いたといわれる八代海の海神でもあった。
肥前国風土記によると、川上の與止日女も海神とされ、川と海の水を操作する二つの珠で、有明海の干満を操作したという。満珠干珠を通して、阿蘇の蒲池媛と川上の與止日女が重なる。
そして、上益城の鯰三神社、菊池の乙姫神社、健磐龍命の妃、阿蘇都比売命を祀る山鹿の二宮神社など、肥後から筑後にかけて、阿蘇神に纏わる10社以上の神社で「鯰」が祀られている。
「鯰」をトーテムとし、崇める民とはどういった人々だろうか。後漢書倭伝に「会稽の海外に東魚是人あり。分かれて二十余国を為す。」とあり、注釈によると「魚是」は鯰の意。(魚是は一つの文字)そして、会稽の海外の東魚是人とは、漢の会稽郡の東、列島の二十余国であるとされる。
民俗学の谷川健一氏は、この東魚是人とは鯰をトーテムとする民のことであり、大鯰の伝承をもつ阿蘇の民を指摘している。
古く、呉人の風俗が提冠提縫とされ、提とは鯰。呉人は鯰の冠を被るとされる。呉は長江の下流域に在って、BC473年に越に滅ぼされる。呉人は海人、東シナ海から列島へと渡る。大陸の史書に倭人は呉の後裔であり、入墨などの習俗は同じだと書かれる。鯰をトーテムとし、潮の満ち引きを操る民とは、長江の下流域から列島へと渡った海民であろうか。
福間、大森宮の鯰
宗像の南、福間に地域最大の公園、「なまずの郷」がある。ここは福間を流れる西郷川の流域の民が、建御名方神(諏訪神)を祀り、鯰を眷属とすることに由来するとされる。古く、大森宮など西郷川流域の4社で健御名方命の祭祀が確認できる。
健御名方命は国譲り神話において、武甕槌命に戦いを挑むが、敗れて信州の諏訪に追いつめられる。福間の伝承では、建御名方命が諏訪の湖まで逃れた折、大鯰が現れ、建御名方命を背に乗せて対岸まで渡す。故に、建御名方命は鯰を眷属にするという。この健御名方命が阿蘇の古神、草部吉見命に拘わるという伝承がある。この話はまたの機会としたい。
筑後、三瀦(みずま)に鎮座する大善寺玉垂宮は、古代氏族、水沼氏(水間、みぬま)が、始祖を玉垂神として祀ったという。また、この宮は高良玉垂宮の元宮ともされ、筑後国神名帳には玉垂媛神の存在があり、大善寺では玉垂神は女神であるとされる。
筑後の名族とされる三瀦出自の蒲池(かまち)氏において、祖蒲池と呼ばれる古族が、阿蘇の蒲池媛を祖とするとされる。そしてこの古族が水沼氏族と重なる。
玉垂神の神名とは潮干珠、潮満珠に纏わるもの。鯰を神使とし、潮干珠、潮満珠を用いて潮の満ち引きを司る女神は、八代海から有明海沿岸を北上、三瀦、高良を経て川上の與止日女に習合して、その信仰域を広げたのであろうか。
肥前で與止日女神社を奉祭する高木氏族は、古く、高良あたりを本地とし、大善寺周辺に濃密に存在して玉垂神祭祀に拘わっていた。
玉垂神を祀る高良大社(高良玉垂宮)
佐賀の嬉野温泉に「豊玉姫神社」が鎮座する。豊玉姫命を祀り、やはり鯰を神使として、なまず社には白磁の鯰が鎮座する。嬉野では温泉と相俟って、鯰が美肌の神とされる。
豊玉姫命は潮干珠、潮満珠を操る海神の女(むすめ)。神話では海神の宮にやってきた山幸彦(火遠理命)と結ばれ、鵜葺屋葺不合命(神武天皇の父)を生む。鯰を神使とする海人の女神は、ここでは記紀神話の姫神とも習合している。
蒲池媛、菊池の乙姫、玉垂媛、與止日女、そして豊玉姫、「鯰」に纏わる女神たち。その存在は、歴史の中で複雑に絡み合って分離し、また、融合している。蒲池媛や與止日女は記紀には登場しない隠された神。為政者によってその座を下ろされた神を、民は名を変えて祀るのだろうか。
飛鳥に亀石の伝承が伝わる。昔、大和盆地が湖水であった頃、当麻の蛇と川原の鯰の間に争いが起こる。そして、川原の鯰が敗れ、湖の水を当麻に取られてしまう。そのため川原が干上がり、多くの亀が死んでしまう。人々は、亀の霊を慰めるために亀石を祀ったとされる。
太古の大和には、三輪の王権と葛城の王権が存在したという説があり、この逸話はその争いを投影したものとも。古く、「鯰」をトーテムとする民は、大和盆地にまで達していたのであろうか。(了)